夫婦円満の大前提 相手の喜ぶことをたくさんするよりも…

私たち夫婦は仲が良いです。子どもが居ないから仲が良いのかもしれませんが(子供がいる状況を体験したことないからなんとも言えないけど)、私は夫のことを大好きで一緒に居ると嬉しくてブンブン尻尾振っています。
そんな私が考える夫婦円満の前提は
【相手の嫌がることをしない】
相手が喜ぶこと、言い換えればプラスを増やすよりも、まずはマイナスがないということがダイジ
プラスを増やすよりまずはマイナスになることやめる
例えば相手が感情的に怒ったり、機嫌が悪く何も話さなくなったりすることは、私にとってはとても居心地が悪く、嫌な気分=マイナスになります。
私の好きなことを否定されることも嫌です
同じものを好きであればそれはとても嬉しいですが、好きでなくてもいいので嫌いではないことが重要。無関心でもかまいません。
私はヨガをやったりランニングをしたりしていますが、夫は日常的に身体を動かすことはしません。
だからといって「よくランニングなんてようするな~…」なんてことも言いません
私も自分の好きなものを押し付けることはしません
自分の好きなことを好きになってもらう=プラスよりも、マイナスがないことが大前提
なぜなら、お互いの嫌なことをしない、嫌な気分にさせないということは「自分の存在を認めてくれている安心感」につながるからです
相手のマイナスを知る作業をしよう
とはいえ「自分が嫌とおもうこと」と「相手が嫌とおもうこと」は全部一致するわけではありません
なぜならば別々の道を歩んできた、違う価値観をもった人間だから
新婚当初、仕事中の夫に定期的に「コーヒーいれましょうか?」と聞いていました。よかれと思って。私にとったらプラスの行為。
けれど、夫にとったらそれはマイナスの行為でした。せっかく集中しているのに、集中力が途切れるのが嫌だと。。。。
集中力の低い(!)私にはない考えだったので、驚きました。
【仕事中はそっとしておく。コーヒーが欲しくなったら自分で言ってきはる】←私の学び
相手の価値観を知る作業はときに、ぶつかることもあるでしょう。私たちは言葉でコミュニケーションが取れるのだから、自分の気持ちを感情的にならず伝えることができます。
「なんか嫌」「嫌なもんは嫌!」なんかじゃなくて
客観的な事実と自分が感じたことをきちんと伝える。なぜ嫌なのか、どういう感情になるのか
コレが出来ない人もいるけれど、内なる声をきちんと言葉にできることって大切だよね。私はヨガで自分の内側を観察する練習できてるよなー
存在、価値観を認める
相手のこととおなじように自分のことも大切にする
まずはお互いの存在を認める。価値観の違いも
そして小さなプラスを積み重ねていけばいいんじゃないかな
[jin-fusen3 text=”介護予防・健康づくり・メンタルヘルス・ヨガ出張クラスお問合せください”]
[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#54dcef” url=”https://ujiyoga.com/contact/” target=”_self”]お問合せはこちら[/jin-button-flat]
[box01 title=”現在提供中のサービス“]
・ヨガクラス(グループレッスン)
・パーソナルクラス(マンツーマン)
・ヨガ&セルフケア1DAYセミナー
・ヨガ&セルフケア3ヵ月継続コース
・タイ内臓セラピー(チネイザン)
[/box01]
Youtubeでヨガとセルフケア紹介しています
LINE@友達追加してくださいね~
ココロとカラダのご機嫌を自然にとれるようになる
京都宇治 小さなヨガ&セルフケア教室 UjiYogaHouse
**JR奈良線沿線・京都宇治・城陽でヨガ教室をお探しの方へ**
女性限定・少人数制・初心者でも安心なヨガクラスです
さとう式リンパケア施術/セルフケア講座/チネイザン(内臓セラピー)施術もやっています
Facebook⇒ www.facebook.com/ujiyogahouse
Instagram⇒ https://www.instagram.com/ujiyogahouse
Youtube ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC3WQVHZHjUMj4PHFE_Cl9lg