山のポーズで安定させるには足の裏3点で踏まない

「親指のつけね、小指のつけね、かかとの3点に均等に体重をかけて立ちましょう」
という説明を聞かれたことはありますか?
なんでこういうのか考えてみると足の裏の縦アーチと横アーチの関係だと思うのです。
もう少しつっこんで身体の構造をみていくと山のポーズのような静止立位のときはかかと外側で踏むのがより安定することがわかります。
これは重心をかかと外側にするってことではないですよ。荷重のおはなしです。(重心線はくるぶしより少し前になります)
足の構造は2階建て。1階は安定。2階は可動。この働きを使ってあげられるようになりましょうねー
\\利益は猫の保護団体に寄付します//
▽チャリティーTシャツ販売中▽
LINE@友達追加してくださいね~
ココロとカラダのご機嫌を自然にとれるようになる
京都宇治 ヨガ&からだメンテナンス教室 UjiYogaHouse
**JR奈良線沿線・京都宇治・城陽でヨガ教室をお探しの方へ**
女性限定・少人数制・初心者でも安心なヨガクラスです
Facebook⇒ www.facebook.com/ujiyogahouse
Instagram⇒ https://www.instagram.com/ujiyogahouse
Youtube ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC3WQVHZHjUMj4PHFE_Cl9lg</a
TAG