ココロとカラダのご機嫌を自分でとれるようになるUjiYogaHouseの川合幸子です
自分の気持ちを客観的に見ることはココロを平穏に保つことに役立ちます
ただ、客観的にみた気持ちに対してラベル(良い・悪い/好き・嫌い)を貼ることはしません
自分の感情に対して「こんなこと思ったらダメ!!」と思うことは一度刺さった矢をグリグリと動かし傷を深くするようなもの
自分の気持ちがわからないということは、感情を抑圧したり間違った反応(行動)をしてしまうこともあります
自分が感じている感情は2次的なものだったりするんです。根っこの感情に気が付かずに2次的な感情で行動に移すのは相手との関係も壊しかねません。
自分とも、周りの人とも良好な関係を気づいていくには自分の感情を知ること
※この話はまた書きます
感情を読み取ってアプリで教えてくれるUpmood
「Upmood」は、脈波センサーでデータを収集・分析して、装着者のストレスレベルや心拍数などを教えてくれるウェアラブルデバイス
専用アプリを通して、感情を可視化&共有することができます
世界で起こる自殺者をどうやって減らす事ができるか から創造されたUpmmod
数多くのバイタルサインを元に気持ちを可視化することができます
私はヨガや瞑想を通じて、自分の感情(ココロ)と向き合ってきているので、「気持ちを可視化できる」というこのUpmoodのことを知ったときに正直必要なのかどうかわかりませんでした
でもよくよく考えてみると、すべての人がヨガや瞑想を続けて自分の感情を向き合うわけではありません
ヨガや瞑想を練習しているとはいえ、始めたばかりのときは自分の感情(ココロ)に振り回されることも少なくありません
気持ちを可視化できることは自分の気持ちを穏やかに保つ手助けになってくれることでしょう
さっそくつけてみた
気持ちを表してくれるマークはいろんな種類があるので気分によって変えることができます
その他にもいろいろありますよ!!
私はストレスレベルが低く「楽しい」や「冷静」の表示がほとんどなのですが、ちょっと調べ物でわからないことがあって「う~ん…」と悩んでいいたときは
確かに不愉快だった(笑)
この表示を見てから、呼吸に意識を向けてみました
Be here now 今ここにを意識
そうすると…
オモシロい
ネガティブな感情やストレスレベルが高いと表示されたときに、それを解消する方法を知っていると対処できます
ヨガや瞑想、呼吸法は助けになってくれます
また、自分なりのリラックス方法を見つけるのもたのしそうですね
(どういうことをしているときに自分がリラックスしているのかをUpmoodから知れますよ)
間違っても「私ネガティブばっかり…ストレスレベルも高いやん…あかんやん私」とならないように!冒頭にも言いましたが今の状態を評価することはやめましょう。客観的にみてどうしていくかです
さ、このUpmoodを使っていろいろ試してみましょう
まずはヨガ&セルフケア3カ月継続コースで活用します
3カ月継続コース開催リクエスト受付中!
※3ヵ月継続コースの前にどんなのか体験したい方1DAYセミナーへお越しください
Youtubeでヨガとセルフケア紹介しています
LINE@友達追加してくださいね~

ココロとカラダのご機嫌を自然にとれるようになる
京都宇治 小さなヨガ&セルフケア教室 UjiYogaHouse
**JR奈良線沿線・京都宇治・城陽でヨガ教室をお探しの方へ**
女性限定・少人数制・初心者でも安心なヨガクラスです
さとう式リンパケア施術/セルフケア講座/チネイザン(内臓セラピー)施術もやっています
Facebook⇒ www.facebook.com/ujiyogahouse
Instagram⇒ https://www.instagram.com/ujiyogahouse
Twitter ⇒ https://twitter.com/ujiyogahouse
Youtube ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC3WQVHZHjUMj4PHFE_Cl9lg